2019年2月25日月曜日

続き、船越ルート、三浦半島の古代東海道、古代東海道

前回の続きです。

□■◇◆□■◇◆□■◇◆□■◇◆

第1弾は実走無しの全体説明、第2弾は六浦ルート、第3弾はやまなみルート、第4弾は走水ルート(続きはこちら)、第5弾は船越ルートで、今回はその続きです。

□■◇◆□■◇◆□■◇◆□■◇◆

岩殿寺の後は、JR逗子、京急新逗子の駅を過ぎ、いよいよ、長柄桜山古墳です。

田越川から、長柄桜山古墳を望む。鎌倉の境は前回ご紹介した鎌倉郡・三浦郡境だが、ここ田越川ももう1つの境と言える。境の川では処刑が行われる。ここ田越川もそう。平清盛のひ孫も、三浦平九郎胤義とその子もここで処刑された。

古墳を作ろうと考えた時、何らかの設計図というか、例えば前方後円墳の場合、円部の大きさと方形部の大きさとの比率とかを考えておかないといけないですね。

という発想から、例えば前方後円墳なら、円部の大きさと方形部の大きさとの比率等々、設計的要素の共通性から、どの流れの前方後円墳なのかを探るという手法があるようで、前回少し触れましたが、この長柄桜山古墳は、距離的により近い武蔵国や相模国よりも、上総国の古墳との共通性が高いということが分かっているようです。

で、えっちらおっちら登った、前方後円墳の前方登頂部から西側の景色がこれ。

真正面に江の島越しの、薄っすらと春霞の中の富士山です。お墓の上で失礼しましたが、ここでランチを頂きました、最高に贅沢な。

この写真を見てお分かりの通り、この古墳(2号墳)と江の島、富士山は、一直線上に並んでいます。

更にびっくりしたのが・・・この地図をご覧ください。



房総半島の鹿野山と猿島、長柄桜山古墳、江の島、富士山が一直線上にあることが分かりました。

もちろん、山や島はその為に作れませんが、そういう位置にある山や島を聖なるものとしたというのは十分考えられると思います。
  • 鹿野山、日本武尊東征の伝説、598年、聖徳太子神野寺開山
  • 猿島、日蓮伝説、大蛇伝説、平安期に春日神社創建
  • 江ノ島、700年、役小角が参籠し、島全体が聖域に
  • 富士山、言わずと知れた富士信仰
一山登った後は、延命寺です。
延命寺

お馴染み行基開基伝説がある古寺です。天平年間ですから729〜749年に、行基が彫った延命地蔵を安置したのが始まりと言われています。

場所的に、田越川で処刑された仏達を弔う役割もあったものと推測されます。町中にある近代的な建物ですが、重要な役割を背負ってきたんです。ストーリーがあるんですね。

延命寺を後に、旧道が残っている所は旧道を行きつつ、県道24号を東進します。

東逗子駅入口を北へ。神武寺に向かいますが、その前に七諏訪神社に寄ります。

七諏訪神社

七諏訪神社には伝説があります。

この地の大沼に住む7つの頭を持つ大蛇の悪行三昧で村人達が困り果てていた所に、またしても!スーパースター行基がたまたま東大寺勧進の為、この地を通ったので、村人達は、なんとかして欲しいと頼み、行基は、十一面観音を彫り、小舟に乗って大蛇に近づき諭した所、大蛇は改心し、以後は万民を救う神になった、そういう伝承です。

その十一面観音を祀ったのが当時の長尾善応寺、今の法勝寺です。そして、大蛇を祀ったのがここ、七諏訪神社なんです。頭1つに1つの諏訪神社ということで七諏訪神社なのですが、現存するのはここだけだそうです。

さて、七諏訪神社の後は、本日二山目の神武寺です。724年、行基が聖武天皇の命により十一面観音、釈迦如来、薬師如来の3つの仏像を彫り、ここに祀ったのが始まりです。

724年当時とまでは行かないと思いますが、このような、とても魅力的な表参道を行きます。

表参道を歩くと直ぐにお気付きになると思いますが、薄っすらと緑色の岩なんですね。第三期ですから6500万年〜340万年前に主に海底火山の噴火によって出来た緑色凝灰岩とのことです。海の底だったんですね。

登り詰めると本堂などありますが、本堂は立入禁止、が、1598年の棟札がある薬師堂はお参りできます。

神武寺の表参道
神武寺の薬師堂

神武寺を下って古代東海道に戻り、先に行くと、源義朝館跡、法勝寺と五霊神社があります。

五霊神社、1141年~1160年に、源義朝館内に創建。大イチョウが見事でした。
法勝寺、行基の伝説がある古寺

源義朝館跡を後にし、いよいよ、本日の三山目、船越峠です。

三浦半島縦走尾根、ここを切り通す。現在はご覧の通り、トンネルです。
船越の切り通し、トンネルが出来る1929年まではこちらがメイン。フェンスとマンションが無かったら良かった。

スパっと切り通されて、緑色凝灰岩が露呈しています。

船越切り通しで三浦半島縦走尾根を越えたら、一気に海まで下ります。

田浦の海、この背後が船越新田

□■◇◆□■◇◆□■◇◆□■◇◆

如何でしたでしょうか。

実走してみて、やはり、本命かなと思いました。理由は、一番楽だったからです。山は名越切り通しと船越切り通しだけ。その2つも峠越えは比較的に楽でした。

それともう1つ思ったのは、都から、つまり西から行った場合は、鎌倉から名越切り通しを越えて、田越川を遡り、船越峠で船越し、田浦の海から船で上総に行くルートで良いと思うんですが、逆に、東から来る場合は、三浦半島のどこに船が着くか分かりませんね。恐らく、走水に着いたり、大津に着いたり、田浦に着いたりしたんだと思います。が、何れにせよ、田浦からこのルートを逆に行き、鎌倉に向かってたんだと思います。名越切り通し手前の日蓮乞水が、その証拠ではないかと思うのです。日蓮乞水と猿島の伝説は完全に繋がってますね。同じく1253年ですから。

0 件のコメント:

コメントを投稿