2020年10月31日土曜日

武蔵国郡境を行く、都筑郡

橘樹郡(1, 2)の次は都筑郡です。

前回の橘樹郡では、橘樹郡と都筑郡の郡境は、多摩川水系と鶴見川水系の分水嶺だと結論付けました。

これを頭に入れながら、迅速測図が示す、迅速測図当時(1880~1886)の郡境を確認していきましょう。下記地図の黒線です。



※矢野口辺りから目線をお願いします。

同じ多摩川水系の五反田川と三沢川の分水嶺を西進して来た橘樹郡と多摩郡の郡境は、向原、金程の辺りで南下し麻生川に乗ります。

台地を下り切って津久井道の手前で、東に行くのが橘樹郡と都筑郡の郡境、西に行くのが都筑郡と多摩郡の郡境です。

都筑郡と多摩郡の郡境を見ていきます。これは、麻生川上流と、麻生川支流の古沢を流れる(仮称)古沢川、それと片平川の両川との分水嶺となります。

その後、北西進を続け、三沢川を突っ切り、横山の道(乞田川と三沢川の分水嶺、共に多摩川水系)に乗って南西進し、突如、南下して、ナント!!!三沢川を再び突っ切って、その後、布田道(多摩川と鶴見川の分水嶺尾根)に乗って北東進し、このエリア最後は、片平川と真光寺川(共に鶴見川水系)の分水嶺尾根(鎌倉街道早ノ道)に乗って南下し、津久井往還に至ります。

いやぁ、どうでしょう。

三沢川(多摩川水系)を突っ切ってるのが気になりますね。それも2回。

ここはやっぱり紫線なのではないでしょうか。

この紫線(婆々尾根)なら、三沢川は突っ切らないし、且つ、片平川も源頭を掠めません。鶴見川水系の片平川を都筑郡の内側に取り込めます。

逆に言えばそうなるように紫線をセットしたんですが、この婆々尾根は、多摩川と鶴見川の分水嶺なんですね。

こうなってくると多摩川と鶴見川の分水嶺が気になってきて、これを引いてみると、左上(鶴見川源流の泉付近)から、
  • まずは東方面では、ピンク太線よこやまの道→黒線布田道→紫線婆々尾根→ピンク太線→黒線橘樹郡多摩郡郡境→ピンク太線→黒線橘樹郡都筑郡郡境を有馬古墳まで→ピンク太線→高田村紫線→赤線南側→加瀬山で終了
  • 次に南方面、これは武相国境になりますが、グレー太線→黒線→帷子川河口で終了
となって、この、多摩川と鶴見川の分水嶺と武相国境に囲まれたエリア、つまり、鶴見川水系エリアですが、これが、オリジナルの都筑郡なのではないか、と、直感的に思ったのです。

前回の橘樹郡でも言いましたが、こうすると実にスッキリします。橘樹郡は多摩川水系、都筑郡は鶴見川水系ですから。

こう仮置きしておいて、和名類聚抄にある郷を考えてみると、
  • 余部(あまるべ), これは戸数が50に満たない郷のこと
  • 店屋(まちや), 町田市町谷原
  • 駅家(えきや), 郡衙がある荏田
  • 立野(たての), 立野牧の立野であって、町田市小山田
  • 針折(はざく), 八朔
  • 高幡(たかはた), 不明
  • 幡屋(はたや), 二俣川
となって、高幡以外は一応比定できることになります。

と、言うことで、このblogでは都筑郡は多摩川と鶴見川の分水嶺と武相国境(東京湾と相模湾の分水嶺)に囲まれた、鶴見川水系の郡、ということとしたいと思います。

□■◇◆□■◇◆□■◇◆□■◇◆□■◇◆

と、いうことで鶴見川の郡境が決まったんですが、困ったことがあります。

多摩川と鶴見川の分水嶺は前回実走したし、武相国境(1, 2)も実走済みですし、じゃあって言うんで迅速測図の郡境を行ってみようかと思っても、ここも散々行った所(鎌倉街道早ノ道三輪1, 三輪2, 武相国境)です。つまり、走る所が無い。

と、言うことで、武蔵国郡境を行く、が、テーマですが、今回都筑郡では、郡境は行かず、都筑郡とは?, をテーマにexplorerしたいと思います。

都筑郡とは?, を考える時、都筑郡衙は外せませんが、ここも何度も行っている(1, 2, 3, 4)・・・

と、なるともう杉山神社しかありませんね。


杉山神社は主に鶴見川水系沿いにしかない神社です。この、特定の地域にしかない、川沿い、ということでいえば、氷川神社もそうですね。

また、杉山神社は式内社ですが、特定されてません。上表は論社です。

上表を見て思うのは、
  • 殆どが、御神体がお不動さんで別当が真言宗寺院です。これは、一説によると、金沢北条氏の金沢称名寺を起点とした真言宗の勢力拡大だということで、と、なると、真言宗勢力は、杉山神社を頼りに勢力拡大を図ったということになって、鎌倉期以前から、杉山神社は都築郡の有力な勢力だったということになりそうだ、ということ。
  • 御祭神は日本武尊、あるいは五十猛命ですが、一説によると、廃仏毀釈の際、宛がわれたということで、上記真言宗との関わりからしても納得のできる話であり、と、なると、御祭神は、式内を考える際には当てにしない方が良いということ。
  • やっぱり、鶴見川沿いということを考えると、太平洋から東京湾に入り、本牧岬を越えて、大きく口を開けた(仮称)鶴見湾に入ってきた場合、鶴見川本流より、むしろ、早淵川の方が真っすぐで、船団はむしろ早淵川にスーッと入っていったのではないかということ。※下図参照
  • その早淵川沿いに論社が4つ、集中していて、その先に都筑郡衙があるということ。※下図参照

早淵川と杉山神社論社4社。鶴見川河口から来ると紫線、これが早渕川の想定旧流路ですが、そっちの方がスーッと行きそうではありませんか?

こうなってくると、伝承(上表参照)からしても、茅ヶ崎に惹かれてしまいますね。

風土記では、茅ヶ崎杉山神社に関し、

"春分ノ日、神供神酒ヲ献シ、神畑ニ麻種ヲ散ズ、神人等之ヲ勤ム 古ハ当郡麻生庄15ヶ村是ヲ勤ト言フ 7月7日梶葉供養、梶ノ葉ニ飯ヲ盛ッテ献ズ、梶トハ楮ノ事ナリ"

"立秋ノ日、高机ニ主麻ヲ奉ジ、此麻ヲ氏子受ケテ産婦ノ守トス、此日麻生庄中ヨリ六所宮ヘ新麻ヲ献ズ"

とあり、迅速測図によれば麻生は早渕川の最上流部の近くにありますが、そこが、大國魂神社へ捧げる麻を栽培する特別なエリアだったことが分かります。

また、少しエリアを広げて武蔵国の麻の栽培について、風土記では、

"天武天皇の御世の天武元年(671年), 阿波の国より神職の一族忌部氏が都筑の地に渡来、苧麻を栽培し、麻布を朝廷に献上した"

とあります。

また、阿波国忌部神社の神紋は梶の葉ですから、これで、茅ヶ崎杉山神社、麻生が、忌部氏で繋がり、茅ヶ崎杉山神社の伝承も補完されました。

ということで今回は、茅ヶ崎杉山神社を中心に、早渕川沿いの杉山神社論社を巡り、最後に麻生に寄るexplorerとしたいと思います。

□■◇◆□■◇◆□■◇◆□■◇◆□■◇◆

古代官道中原街道からまずは新吉田の杉山神社です。

新吉田杉山神社

由緒等は上表の通りですが、境内の説明を一部抜粋すると、

"そもそも杉山神社は安房の忌部氏によって武蔵国南部、都築郡に祭祀され、同郡の鶴見川とその支流の早淵川流域の開拓によって広く分祀されていったといされる。"

と、客観的な物言いではありますが、自身の由緒としても、忌部氏によるものであることを示唆しています。

既述のように、ここ新吉田杉山神社を論社とする根拠は、杉山神社背後旧家森家なんですね。その森家は杉山神社の直ぐ西隣にありました。

杉山神社の位置ですが、大きくは早淵川沿いということなんですが、細かく見ると、こういうことになっていそうです。

新吉田杉山神社は、早淵川の真っ正面に位置しているのではなく、早淵川の支流に少し入った所に位置していて、あたかも船のドックのようです。波風の影響をより受けないですからね。太平洋、東京湾、(仮称)鶴見湾から早淵川に入ってきた忌部氏は、船を安心して係留できる入江(支流)に拠点を設け、杉山神社を創建していったということなのかもしれません。

大棚の杉山神社に向かいましょう。

大棚中川杉山神社の旧社地

大棚中川杉山神社は、明治45年(1912)まで、旧社地にありました。だから、迅速測図(1880~1886)には残っています。

画面真ん中にピンに注目して下さい。杉山社の文字が見え、鳥居マークも見えます。新吉田杉山神社は早淵川の支流 = 入江 = ドックに位置してましたが、こちらは正々堂々、早渕川のド正面ですね。

この辺りの地名は、"杉の森" というらしく、別当の龍福寺の山号も、"大杉山" です。

新吉田の論社の根拠が、社地の地名が、"杉山" だから、というのがありましたが、だったら、こちら大棚中川の杉山神社も、地名を根拠に論社と言っても良いのでは、と思わせますね。

そして、大棚中川杉山神社のほぼ真南の岡に立地しているのが勝田杉山神社です。

勝田杉山神社

下記迅速測図にあるように、今の中原街道は、嘗ての早渕川の支流、低地を行ってますが、勝田杉山神社は、尾根上の旧道沿いに建てられてます。

新吉田杉山神社同様、早渕川支流のドックに付随して建てられたようにも見えますが、ちょっと分かりづらいんですが、鳥居の向きが北東で、中原街道に沿ってますね。新吉田のようにドックに向いてるのではなく。これは、中原街道が官道となった後に、向きを変えられたんでしょうか・・・。

真ん中やや上の青マーカが勝田杉山神社、その直ぐ東の県道45号線が今の中原街道

それでは本命の、茅ヶ崎杉山神社に向かいましょう。

茅ヶ崎杉山神社

公園内に残る尾根の徒歩道

こちらもドックですね。

画面真ん中のピンが茅ヶ崎杉山神社、分かりづらいですが、杉山社の杉の所にピンを打ってしまいました。鳥居は南面していて、その先は入江になってますね。

それでは最後、麻生に向かいましょう。早渕川を遡り、これまた古代官道だった大山道を左に折れ、一尾根越えて鶴見川に出ます。

その後、鶴見川を遡り、前に来ましたが、稲荷前古墳に寄っていきましょう。

15号墳から16号墳を望む

墳丘からの眺望、大山と富士、手前に鶴見川

その後、麻生の中心地に向かいます。

麻生の中心地、月読神社。この辺りは嘗て、"国領" という地名だった。

さて、麻生の中心地はこの辺りのようなんですが、既述の、茅ヶ崎杉山神社に関する風土記の記述にある麻生庄あるいは麻生郷は、もっと広いエリアだったようです。

早渕川沿いの、新吉田、大棚中川、勝田、茅ヶ崎の4つの杉山神社論社と都筑郡衙(以上、黄色ピン)と、1590年の秀吉による禁制に残る麻生郷9村(水色ピン)

いやあ、こうして俯瞰して見てみると、多摩川と鶴見川の分水嶺(画面左上から右下の黒線)と、早渕川から一尾根越えて鶴見川に行き鶴見川を遡るライン(その南の赤線)に囲まれたエリアが麻生郷で、海から来て早淵川に入ると、4つの論社があり、その4つの論社はほぼ同じエリアに固まっていて、遡ると都筑郡郡衙があり、古墳群もあります。

西の支流を進路に取り、この支流は奥深くまで刺さってますから、ほんの一尾根越えると鶴見川で、鶴見川に降り立ったところに稲荷前古墳があるわけです。

そこを遡ると麻生の中心地でした。更にその目の前には三輪があります。

三輪は言わずと知れた奈良の三輪の里からの移住の地です。

三輪椙山神社

そして、阿波忌部氏の親元となる中央氏族としての忌部氏の根拠地は三輪の里から10km弱の至近にあります。

□■◇◆□■◇◆□■◇◆□■◇◆□■◇◆

如何でしたでしょうか。

都筑郡とはどんな郡か

杉山神社を辿っていったら、何だか分かってきたような気がしています。

都筑郡とは、中央氏族としての忌部氏とその部民である阿波忌部氏の進出によって出来た郡であり、大和王権、あるいは武蔵国総社大國魂神社への麻布の献上を役割としていた郡なのではないか。

中央氏族としての忌部氏とその部民阿波忌部氏は、太平洋から東京湾に入り本牧峠を抜け、(仮称)鶴見湾に入り、中央氏族としての忌部氏は、奥の院的に鶴見川を三輪まで遡りそこを拠点とし、部民阿波忌部氏はその手前の早渕川沿いを拠点として、杉山神社を創建した。部民の更に小集団が、それぞれ、新吉田、大棚中川、勝田、茅ヶ崎の4つに担当を分担した。よって杉山神社は、4つで一体であり、延喜式はこの4つの総体に対して位を与えた。

・・・ということではないでしょうか。

などという戯言を言いたくなりました。

2020年10月24日土曜日

武蔵国郡境を行く、橘樹郡、その2, 有馬古墳~

前回の続き

先を行きましょう。

有馬古墳です。

有馬古墳、円墳

実はこの辺りから古墳ラッシュとなります。次は馬絹古墳です。

馬絹古墳、これも円墳

次は西福寺古墳です。

西福寺古墳、これも円墳です。

何故、こんなに古墳が集中してるのか。

赤線に注目してください。左下から行きます。左下の青マーカが有馬古墳です。すぐ北を流れる川は有馬川です。北東に進み次の青マーカは馬絹古墳です。直ぐ南を流れる川は矢上川です。その直ぐ右(北東)に位置するのは西福寺古墳です。南東に折り返し次のマーカが野川1号墳です。東西を深い谷(矢上川支流)に挟まれた舌状台地に位置していることが分かります。

この写真の3つの古墳は全て川を望む尾根に位置していますね。

しかも、その川は、直ぐに合流し多摩川と鶴見川が作った沖積低地に注いでいます。

古墳時代、この沖積低地は海かあるいは干潟で、これらの古墳は、海から少し入った所に築造されたんでしょう。

それも全部円墳。

前方後円墳は、大和王権そのものや大和王権と関わりが深かった勢力にのみ許された墳形ですから、円墳はローカル勢力の墳墓だということになります。

さて、もう一度、上記地形図に注目してください。

続きを行きます。赤線は二股に分かれていますが、右(南)の方に注目してください。この半島の先端まで伸びています。

先端に最も近い青マーカ、海を望む岬の先端に位置しているのは橘樹神社です。

橘樹神社

その北の等高線が最も高い位置にある青マーカが、富士見台古墳となります。

海からこの地へ来た人の目線で見ると、まず鳥居が見え、その奥の高台に富士見台古墳があるとゆう状況です。いやぁ〜何か、意図的ですね。

弟橘姫の御陵か、富士見台古墳。ここへのアプローチは激坂です!

橘樹神社の社伝は、よくあるように、日本武尊東征の際の、弟橘媛の入水伝承で、媛の御衣、御冠などがこの地に漂着し、それを祀るというものです。

古事記に、それら姫の身につけていたものを御陵に収めたという記述もあり、橘樹神社の後方高台にある富士見台古墳がその御陵だとしています。

日本武尊、弟橘姫と言えば大和王権の象徴ですね。

何故、こんなに古墳が集中してるのか。

その答えは、太平洋に大きく口を開けた多摩川と鶴見川の河口部 = (仮称)鶴見湾から、大和王権の勢力がこの地に進出してきて、半島の岬に上陸、富士見台古墳を築造し、その影響を受けたローカル勢力が、大和王権の古墳に倣い、富士見台古墳の後ろに控えるような位置に、円墳を築造した、ということなんじゃないでしょうか。
※富士見台古墳が前方後円墳だったら完璧なロジックだったんですが、円墳ですね。でも、方墳という記事も見つけました。合わせると前方後円墳ですか・・・ね。

さて、橘樹神社ですが、この神社の社名がそのまま郡名になったということですから、郡成立時には既にあったということになり、相当な古社ということにもなりますね。橘樹郡の総社でもあります。

そして同じ台地に影向寺と郡衙があります。

影向寺

郡衙跡

影向寺は、寺伝によれば、聖武天皇の勅により740年に開山で、橘樹郡の郡寺だったと言います。

総社があり郡寺があり、郡衙があるこの台地が、橘樹郡の中心地ということになります。

影向寺ですが、発掘された軒丸瓦から、その更に数十年前の7世紀後半ですから律令の前に、建立されていました。

こうなって来ると先の寿福寺や寺尾台廃寺などとの関係が気になってきます。

さて、郡境尾根に戻って先を行きましょう。

迅速測図の時代では都筑郡だった旧高田村エリアです。

橘樹郡は郡成立当初、4つの郷からなっていたといいます。
  • 橘樹郷、影向寺一帯
  • 高田郷、横浜市港北区の高田町一帯
  • 御宅(みやけ)郷、加瀬白山古墳のある北加瀬、南加瀬一帯
  • 県守(あがたもり)郷、津田山周辺
はい、高田村は郡成立当初は橘樹郡だったんですね。

黒が迅速測図当時の郡境、紫が想定郡成立時の郡境です。高田村を橘樹郡に入れるなら、矢上川支流の松の川を取り込むこの位置になるんじゃないでしょうか。ここは矢上川と早渕川の分水嶺になります。

松の川、迅速測図の時代では橘樹郡と都筑郡に分断されている。

ここ高田村は慈覚大師円仁所縁の寺が2つある、平安期から開かれた古いエリアです。

塩谷寺、ここは上記迅速測図を見ても分かりますが、郡境尾根から凄まじい激坂を下って辿り着く、三方を囲まれたすごい空気感の場所に立地しています。稲城の妙見寺を思い出しました。

こちらは興禅寺

何故ここに円仁が?

と、思いますが、よく見るとここ高田村の直ぐ西は古代官道だった中原街道が走っています。

また、この中原街道を東京方面に少し戻ると、影向寺がある橘樹郡の核心エリアとなりますが、影向寺も円仁伝承が残る寺となります。ついでに言えば、更に東京方面に進むと目黒エリアとなり、ここも、目黒不動瀧泉寺、成就院、安養院など、円仁所縁の地ですね。

中原街道は、平安期には既に開かれメジャーだった、だから、円仁東国巡礼道に採用されたんでしょう。

先を行きましょう。

郡境はこの後南下しますが、地形図を見るとここも鶴見湾に突き刺す岬となっています。

黒線が郡境で、高田村の後は南下してますが、東を見ると岬状の地形となっています。

と、いうことで寄り道です。迅速測図を見てみれば、高田村からこの岬までは尾根道が付いています。走っても楽しそう。行ってみましょう。

迅速測図

ここに、日吉不動尊金蔵寺があり、由緒としては、円珍が清和天皇の勅により東国教化の巡礼の途中、ここに立ち寄り云々かんぬんという、どこかで聞いたことがあるような伝承です。

金蔵寺

もしかしたら、円珍と円仁を取り違えているのか、と、失礼ながら思ってしまいます。

そしてその直ぐ先にも大聖院があり、こちらは円仁開山の伝承があります。

大聖院

ここは、高田村の塩谷寺、興禅寺、その先の影向寺、能満寺を含め、濃厚な、天台宗エリアだったんですね。

先を行きましょう。

今は夢見が崎と呼ばれる嘗ての御宅郷、加瀬山は、今は、矢上川で東西に分断されていますが、往古は地続きだったそうです。

じゃあ矢上川はどう流れていたか。

私は多摩川の支流だったんじゃないかと思ってます。だから、橘樹郡の郡境は、矢上川と鶴見川水系早渕川の分水嶺なんだと思うのです。

さて、加瀬山にも古墳がありました。

中でも白山古墳は4世紀に作られた87mもの大型前方後円墳でした。

画面真ん中の小山が白山古墳、その奥の山は日吉の山です。

加瀬山古墳群の9号墳、6世紀後半の円墳

加瀬山の先端から(仮称)鶴見湾を望む。ここが一面海あるいは干潟だった?!

やっぱりそうでしたか。

大和王権勢力が太平洋から鶴見湾に入ってきた時、最初に目にする岬はこっちの方ですからね。

まずここに上陸し、前方後円墳を築き、加瀬山の奥にある影向寺や橘樹神社がある橘樹郷のローカル勢力がその影響を受け、円墳を築いた。

大和王権はローカル勢力を上手く取り込んだんでしょう、あるいは強い勢力だったんでしょうか、ともかく、そこを郡の中心、郡衙としたわけです。

しかし、前方後円墳は許さなかった。だから、橘樹郷の古墳は円墳なんだ、ということだと思います。

さて、郡境尾根道に戻りましょう。

と、言ってもまた直ぐに寄り道です。綱 "島" に行きましょう。

地形図を見てお分かりの通り、ここは正に、"島" なんですね。いやいや、ホントに、ポツンと島です。

画面中央の島が綱島

この激坂が島の始まり

ここにも古墳があります。

綱島古墳、5世紀末の円墳

もう2箇所、岬がありますから寄ります。

まずは駒岡です。上記地形図で、綱島の東のこちらもやはり島地形、青マーカ1つが駒岡です。ここにも古墳があります。

駒岡堂の前古墳、6世紀後半の前方後円墳

そしてこちらは古墳こそありませんが、885年創建の師岡熊野神社があります。綱島の南、青マーカ3つの半島地形です。

師岡熊野神社

法華寺

記事を書いてて今気付きましたが、この辺り、鶴見川流域は熊野神社が多いような。

紀州勢も太平洋から鶴見川を遡り進出してきたんだな、、、なんて思っていたら、同じようなことを書いたことを思い出しました。これです。

そう思って古墳分布(勝手にLinkでした。スミマセン。)を見てみると、古墳は矢上川と言うか多摩川と言うか、その流域に特に多く、鶴見川沿いではこの辺りまでが多くて、ここから上流は、ここで書いたように無いことはないんですが少なくなります。

これは多摩川も同様で、どういうことかと言うと、上流に行く頃には古墳時代が終わりを迎えていたということなんだと思います。

だから、古墳の代わりに横穴墓が増えますよね。

さて、20年以上前に4年間住んでいた大倉山を経由して帰りましょう。

■◇◆□■◇◆□■◇◆□■◇◆□■◇◆□■◇◆□

如何でしたか。

正直もう何度も行ったエリアなんですが、新たなテーマを以て、楽しむことが出来ました。

橘樹郡はやっぱり海に面した、開かれた、いや、見方によっては開かされた郡ということができると思います。

4世紀、太平洋から鶴見湾に大和王権勢力が入ってきます。白山古墳などの前方後円墳を、鶴見湾を望む岬の先端、一等地に築造します。

ローカル勢力は仕方なく、その奥に円墳を築くことになります。

200年後、仏教勢力が同じルートで入ってきて、山のテッペンに大型寺院を築きます。

更に200年後、橘樹郡が成立します。郡域は、
  • 橘樹郷、影向寺一帯
  • 高田郷、横浜市港北区の高田町一帯
  • 御宅(みやけ)郷、加瀬白山古墳のある北加瀬、南加瀬一帯
  • 県守(あがたもり)郷、津田山周辺
ですから、上記のような歴史を反映し、多摩川水系、鶴見川水系は早淵川辺りまでの下流域(鶴見湾、入江エリア)までとなっているんだと思います。

このexplorerで分かったことと、郡成立当初の郷から類推する郡成立当初の郡境の最後の部分は早淵川より下流域の鶴見川だったと思われます。尚、早淵川は、現流路(迅速測図時も同じ)の不自然さと、現流路屈曲部分東の地形図での低地加減から、郡成立時の旧流路は上図紫線の通りと思われ、上記推論はこれを前提としています。この郡境が鶴見川の早渕川より下流の部分と重なるまでは、鶴見川と多摩川の分水嶺と重なってます。記事中にも書きましたように、矢上川が多摩川水系なら、橘樹郡と西隣の都筑郡の郡境は鶴見川と多摩川の分水嶺だということになります。これは実にスッキリする仮説です。橘樹郡は多摩川水系、都筑郡は鶴見川水系ということですから。いやぁ、橘樹郡がLの字を反転させたような形だと言いましたが、下辺は後付だったんですね。

そして、ついでと言っては怒られますが、郡成立の100年後に、天台勢力が入ってきます。これは海路ではなく中原街道ルートだったのではないでしょうか。

以上です。

2020年10月4日日曜日

武蔵国郡境を行く、橘樹郡、その1, 多摩川~大山道


比較的近場となる、東京と埼玉南部は行ったことになりますので、神奈川に足を延ばしましょう。

今回は、橘樹郡です。

画面下部の、アルファベットLを上下反転して左右反転したような形が橘樹郡

郡境ですが、まず、北辺は多摩川ですね。

JR南武線矢野口駅辺りで直角に内陸に入り込んでます。

内陸に入り込んだ後は、迅速測図を見ると良く分かるんですが、尾根に乗ります。


尾根ということは分水嶺ということになりますが、三沢川と五反田川でした。

共に多摩川の支流ですが、まずこのエリアでは、橘樹郡と多摩郡の郡境は、三沢川と五反田川の分水嶺尾根だということが分かりました。

郡境は、尾根終わりで南に向かい、川に乗ります。鶴見川水系麻生川です。

その後、麻生川支流、真福寺川、早野川、黒須田川、早淵川(以上、鶴見川水系)の源頭を避け、一方、平瀬川(多摩川水系)と矢上川(鶴見川水系)は郡内に取り込んで、郡境道は進んでいきます。これら河川の分水嶺ですね。


その後、早淵川と矢上川の分水嶺尾根に乗ります。


その後、尾根終わりで南に進路を変え、早淵川に乗り、その後、鶴見川に乗ります。


その後、鴨居川(鶴見川水系)、富田川(帷子川水系)と、砂田川、鳥山川(鶴見川水系)の分水嶺尾根に乗ります。ここは言うなれば鶴見川水系と帷子川水系の分水嶺尾根です。


その後、尾根終わりで進路を西に取り帷子川を渡り、尾根に乗ります。


その後、帷子川の2つの支流の間の尾根に乗り南下し、ナント!!, 武相国境尾根に乗るんです。いやぁ、橘樹郡、L字の形をしてるので怪しいとは思ってましたが、マサカ!!, 武蔵国の西の端まで到達しているとは!!


その後、武相国境道と別れ、帷子川と大岡川との分水嶺尾根を行き、帷子川河口で郡境道は終わります。


郡境道は基本的に尾根を行ってましたね。

既述のように尾根を行くということは分水嶺です。登場する水系は、多摩川、鶴見川、帷子川、大岡川でした。

多摩川水系は五反田川までを取り込み、鶴見川水系は下流部や海側の支流は取り込んでそれ以外は都筑郡に譲り、帷子川も下流部のみ、大岡川は全く取り込まない、という意思を感じました。

■□◆◇■□◆◇■□◆◇■□◆◇■□◆◇


では実走です。

イキナリですが、橘樹郡の郡境北辺(荏原郡との郡境)が多摩川なのは分かります。

が、何故、西辺(多摩郡との郡境)が矢野口だったのでしょうか?

地図をもう一回見て頂きたいんですが、荏原郡と多摩郡の郡境は南北ラインで、等々力渓谷の谷沢川と砧公園の谷戸川の分水嶺尾根です。

これが南下して多摩川とぶつかるところ、そこは荏原郡、多摩郡に加え橘樹郡との郡境になるわけですが、この南北ラインが、その続きという感じで、そのまま川崎側の二子や溝口辺りに来るなら分かるんですが、何故、ググッと西の矢野口辺りなんでしょうか?


これには布田天神社と穴澤天神社が絡んでると思うんです。


  • 布多天神社、創建は垂仁天皇の御代(BC29~AC70), 祭神は少彦名尊
  • 穴澤天神社、創建は孝安天皇の御代(BC389), 祭神は少彦名尊
共に祭神が少彦名で、多摩川沿いに向かい合うようにあります。

布田天神社

布田天神社旧社地

私はこれは一心同体と言いますか、小野神社のように、元は一つで多摩川流路変更で旧地、現在地というようになったか、あるいは、同じものを多摩川両岸に創建したか、と思ってます。

穴澤天神社

こちらにも書きましたが、多摩川は出雲族とは切っても切れない関係で、出雲族が勢力を張ってるエリアは多摩郡だ、という感じがするのです。

だからここ矢野口辺りに郡境ラインが西動しているんじゃないか、と。

先を行きましょう。

穴澤天神社のある、三沢川と五反田川の分水嶺尾根です。

郡境尾根道、素晴らしい掘割道で、使われていたことを表していますね。足利尊氏道とも呼ばれています。

その後、郡境尾根はよみうりランドに入りますが、この近辺には寿福寺があります。

三沢川からここまでの道のりがつらいのなんのって。急坂です。寿福寺が位置するのはほぼ山頂なんですね。

風土記によれば、

"夫仙谷山壽福寺者、推古天皇六戊午年、聖徳皇太子就于高橋丸之亡妃、入阿彌尼公終焉之地、剏建七區練若、以資冥福之舊趾也、蓋山曰仙谷者、有仙人道鏡者、遅于此山、錬行修身積有年矣、應永十四年丁亥稔六月十八日 沙門宗圓敬記焉"

と、598年、聖徳太子による開山との伝承もある古寺です。

聖徳太子???, 598年???, いやいやそれはちょっと言い過ぎでしょ?!

と、お思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、この近くに、寺尾台廃堂跡があり、

ここも長い階段をチャリを担ぎようやく到着した山頂です。

八角形をした石積が復元されているんですが、これは建物の基壇で、その上に建てられた建物も八角形をしていたものと推測され、八角形の建物と言えば、聖徳太子が建てた法隆寺の夢殿が著名ですね。

また、この基壇は、掘り込み基壇といって一旦深く竪穴を堀り、そのなかをローム土と黒色土で交互に固くつきかためるという、非常に丁寧な基礎工事を行っており、この基壇の上に重量のある瓦葺きの建物が建っていたことが想定されています。

建物の屋根には、剣菱文様蓮華文という軒丸瓦を葺いており、この瓦は、東京都稲城市大丸の瓦窯跡から発掘され、同じ瓦が国分寺でも使われていました。


と、言うようなことから、奈良時代には建てられていた、規模の大きい、同じ橘樹郡でいえば影向寺のような公的な役割を持つ寺だったとも考えられています。

と、いうことで、強ち、聖徳太子???, 598年???も、馬鹿にできない伝承と言えます。

もしかしたらこの辺りは、郡境が定められる律令の時代より前に、仏教によって開かれていたエリアなのかもしれません!!

先に進みましょう。

弘法松公園です。

西南方向に素晴らしい眺望で、うっすらと大山も見えます。

弘法大師がこの地に寺を建立しようとしたんですが、この辺りの地形は九十九谷で百谷に足りないということで中止したそうです。その際、突いていた松の枝を差すと、そこから根が生え立派に育ったという伝承があります。

左下青マーカが弘法松公園、上の青マーカの左が、これ地図にも書かれてますが寿福寺、右が寺尾台廃寺跡です。弘法松公園を中心に置き、この辺りの鳥観図ですが、見てください。見渡す限り、山、谷で、人の住むところはありませんね。正に九十九谷という名が相応しいです。寿福寺の風土記の説明にも、仙人が住む谷だから戦国という地名だという記述がありました。明治10数年でもまだこの状況ですから、郡境が定められた律令の時代は推して知るべし。しかし、故に、でしょうか。仏教的には適地だったのかもしれません。

先程の寿福寺、寺尾台廃寺跡と通じますね。

先を行きましょう。

弘法松公園には建立出来なかった真言密教の寺をここに立てたのでしょうか。室町時代には真言密教の道場となり、関東の高野山とも称せられた王禅寺です。

921年、高野山三世無空上人が開山

風土記によれば、

"境内もまたいとひろし、土人の傳へに、いつの頃か當山を關東の高野山と號せしと、その地のさまをうつさんとせしに、山内の谷々九十九ありて百谷にたらざりければ、やみしといへり、是は誤し説なるべけれど、境内のひときことはこれにてもはかりしるべし。"

と、弘法松公園でも聞いた内容が伝えられ、強ち突拍子もない想像でもないようです。

先を行きましょう。

菅生緑地裏に残る郡境道

今走ってきた尾根が良く見えます。

郡境は既述のように多摩川水系と鶴見川水系の分水嶺尾根を多摩川と並行して東進し、有馬で大山道と交差します。

郡境尾根道を背に、大山道を撮影

大山道は言わずと知れた古代官道、古代の東海道です。ここは古代東海道と橘樹郡・都筑郡の郡境道の交差点だったのです。

■□◆◇■□◆◇■□◆◇■□◆◇■□◆◇

如何でしたでしょうか。

まだまだ先は長いんですが、キリが良いので第一弾はこの辺で終わりたいと思います。

何度も走った道ですが、視点を変えると二度楽しめますね。この辺りはどうやら律令成立前に、仏教の隆盛があったようです。

寿福寺、寺尾台廃寺、弘法松公園、王禅寺・・・
しかも、全部、尾根のテッペン付近に建てられていました。


浅草同様、仏教勢力は鶴見川を遡ってきたんでしょう。

次回は有馬古墳からです。