2018年11月18日日曜日

小野路道、その3, 武蔵国 小野郷

八王子横山から町田小野路へ行く道を小野路道と言う。何故そう言うかというと、小野路に行く道だからだ。では何故八王子横山から小野路に行かなければならなかったのか。小野氏を祖とし八王子横山を本拠とした横山氏が、その本拠から、小野牧別当として、管理地である小野路(後の小山田牧が小野牧の一部とした場合)に向かう為だった。

・・・と、言うのが前回までで、前々回は小野路道の本道を、前回は恐らく最も古い、平安時代の伝承を持つ白山神社のルートを行きました。

◇◆□■◇◆□■◇◆□■◇◆□■◇◆□■

さて、気になるのは小野路です。小野路は、"路"で既に道の意だから、小野に行く道という意味。地名としての小野路はその小野路沿いにある地という意味となります。

では、小野とはどこか。
  • 武蔵国総社六所宮縁起并社伝
    多東郡小野県を以て本国之府と為す。呼ひて府中と曰ふ也。・・・然るに大国魂の大神小野県に鎮坐するを以て、本国の総社と為す。
  • 新編武蔵風土記稿
    社伝に景行帝の御宇大己貴尊、小川郷小野里に降臨ありしを、里人私に祠を立て祀れり、成務天皇の朝に及て、兄多毛比尊国造を賜ひて此地に来れり、 庁府を開かれし時、大己貴命に素盞鳴尊等の五神を配して、始て宮社を建て祭れり、これを六所宮と称せり
と、あることから、大國魂神社があるエリア、武蔵国国府があるエリアが小野だと言えます。

では何故、小野路から小野に行かなければならなかったのか?

八王子横山と小野路は小野氏を祖とする横山氏で繋がってましたが、小野路と小野は、何で繋がっている? やはり、横山氏(小野氏)?

◇◆□■◇◆□■◇◆□■◇◆□■◇◆□■

小野篁の孫の小野美材の次男である小野利春がいます。養子に入り高向利春と称したんですが、この小野高向利春は、延喜五年(905)八月、宇多上皇に秩父牧の馬を御覧にいれました。小野高向利春は秩父牧の牧司だったんです。

その後、小野高向利春は、延喜十年(910)になると武蔵国司の三席、権小掾となり、翌年には、武蔵国司次席の武蔵介になります。さらにそれから四年後の延喜十八年(918)、武蔵守になります。

高向氏に養子に入ったとは言え、小野妹子や小野篁を輩出した名門小野氏の出。高向氏の高向玄理は遣隋使 小野妹子の留学生として同行したと言いますから、小野氏の方が格上だったんでしょう。格下の高向氏に養子入りし、東国に下向もして、辛酸をなめてきたと思いますが、ようやく、武蔵国のTopになったわけです。

武蔵国のトップとなった小野高向利春は、"小野氏"色を強めていったのではないでしょうか。

924年には、小野氏族の小野隆泰が武蔵守となります。小野高向利春の次の次です。小野隆泰は都から来たんですが、小野高向利春の影響もあったと思います。

その後、小野隆泰の子、義隆は、八王子横山に土着し横山氏を名乗ります。

更に、義隆の子、資隆は、1004年、小野牧の別当となります。

やはり、小野路(地名)と小野は横山氏で繋がってたんですね。だから、小野路(道)が出来た、と、こういう訳です。

こうなると八王子横山と小野とを直接結ぶ道も出来たでしょうが、それが、甲州道中の元になったのではないでしょうか。

まぁでも、府中に行く道だから元々あった可能性の方が高いですかね・・・
でもその場合、府中道と言った方が通りが良いと思いますが、敢えて、小野路と言っているのは、国府ができる前からあったからですかね?!

◇◆□■◇◆□■◇◆□■◇◆□■◇◆□■

さて、大國魂神社の至近に小野神社があります。しかも2社。これらの小野神社ですが、実は祭神も、創建年も、全く同じです。では何故2社あるのか、しかも多摩川を挟んではいるものの至近で。

謎ですね。

これについては諸説あるようですが、先の新編武蔵風土記稿には、

"東殿の三神は櫉扉に印記して、一乃宮小野客来三所瀬織津比咩天下春命倉稲魂神とあり、 一乃宮は即ち多西の一乃宮村祭神天下春命なりと云ふ、小野は本宿村小野神社祭神瀬織津比咩なり、今なを二社各村に其祠宇あり、何の故ありて何かの世神坐を当社に移して、合殿に祀りしや其来由を詳にせず"

と、あり、多摩市一宮の小野神社の祭神は天下春命、府中本宿の小野神社の祭神は瀬織津姫と、祭神が異なっていて、名前こそ同じながら、別の神社だということになります。

また、宝亀三年(772)九月に神祇行政を司る神祇省に対する太政官符が出てるんですがそれでは、

”右、去年九月二十五日、武蔵国司の解を得た。今月十七日、入間郡の正倉四宇に着火し、焼くところの糒穀惣じて一万五百壱拾参斗消失す。百姓十人たちまち重病に臥し、頓死二人なり。卜占するに、郡家の西角にある神、出雲伊波比神が祟りて云く、我常に朝廷の幣帛を受給う。しかるに頃年の間給わらず。これにより郡家内外にあるところの雷神を引率し、この火災を発すなり。よって祝外大初位下小長谷部広麿を勘問するに申して云わく。実に常に朝廷の幣帛を奉る神なり。しかるに頃年の間給ひ下さず。よって案内を検するに、去る天平勝宝七年十一月二日の太政官符に云う、武蔵国の幣帛に預かる社四処、多摩郡小野社、加美郡今城青八尺稲実社、横見郡高負比古乃社、入間郡出雲伊波比社なり。官符に灼然なるも、時々幣帛を奉るに漏れ落すもの。右大臣宣す。勅を奉はるに、例によりて施行せよ。官宜しく承知し、勅に准じて施行せよ。符到らば奉行せよ。”

また、772年当時は、小野神社は、雷神を祀っていたことが分かります。雷神といえば瀬織津姫ですから、府中本宿の小野神社のことを指しているのか、あるいは、多摩市一宮の小野神社にも実は瀬織津姫が祀られていたのかのどちらかだということになります。

では何故、多摩市一宮の小野神社の祭神が天下春命に変わったのか。天下春命は秩父国造の祖なので、秩父から来た小野高向利春が祭神に加えたのかもしれません。

でも小野氏の祖は天押帯日子命なので、この推定は無しかな・・・

◇◆□■◇◆□■◇◆□■◇◆□■◇◆□■

と、いうことでその3となる今回は、小野路のゴール、武蔵国 小野郷をExplorerしたいと思います。

滝坂道→甲州道中でまずは大國魂神社です。

七五三で賑わう大國魂神社

ここの東殿に多摩市一宮小野神社の天下春命と、府中本宿小野神社の瀬織津姫が祀られてます。

古甲州道で府中本宿小野神社へ。

非常に静かな府中本宿小野神社、瀬織津姫が主祭神

新田義貞と同じく、関戸橋を渡って続いて多摩市一宮小野神社へ。

多摩市一宮小野神社、主祭神は天下春命

続いて、多摩一宮小野神社の別当寺だった今はもう無い松蓮寺に、松蓮寺道で向かいます。ここが良かった。

真中の馬頭観音の土台に、"八景山松蓮寺道"と刻まれている。
切り通し
土道で残る古道

百草八幡に着きました。平安の頃には既にあったようです。

百草八幡
鎌倉時代の旧参道

以上です。

2018年11月11日日曜日

小野路道、その2, 白山神社を通る最も古いルート

前回の小野路道のその2です。

小野路の"路"も道の意味だから、"路", "道"と重なってる不思議な古道名です。小野路に行く道だから小野路道なんですが、小野路という町が小野(小野郷、今の府中小野神社、多摩小野神社がある辺りか?!)に行く道にあるから小野路なのでしょう。確かに、小野路は鎌倉街道上道や東海道が通っていて府中に向かっています。

既述の通り、小野路道は小野路に行く道なんですが、ではどこから小野路に行く道なのかと言えば、八王子横山です。では何故、八王子横山から小野路に行く必要があったのか、それについては前回一応の見解を記載しています。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

さて、復習も終わったところで、今回のExplorerのご報告です。この地図にあるように、小野路道は幾つかのルートが考えられます。



始まりと終わりは同じなんですが、浅川と大栗川の間の尾根をどう越えるかで分かれます。本道は濃い紫と思われます。その後は長沼公園を抜ける黒線、明治13年の古地図では両実線と県道クラスの道でした。その後は薄紫、明治44年頃の地図ではこっちの方が県道クラスとなっています。

で、今回は藍線を行きました。沿道に白山神社があり、最も古い道だと思われる道です。

この白山神社は、平安時代に比叡山西搭の僧、あの武蔵坊弁慶の血縁であった弁智が法華経を奉納した関東七社の一社であると伝えられています。文政九年(1826)春、社殿裏の塚より法華経十巻が発見され、その経巻の奥書に、"大歳甲戌、仁平四年(1154)九月時許於 武蔵国西郡船木田御庄内長隆寺 西谷書字了勧進僧弁智血縁者僧忠尊"とあり、村人の伝承が裏付けられました。

八王子中山白山神社
経巻の奥書のあった長隆寺の礎石

さて、今回のハイライトはこの道を見つけたことでした。

明治13年の古地図に小径(徒歩)として描かれている道、平安時代に遡れるかも

Webでいっくら探しても出てなかったので諦めてたんですが、現場で見つけました。これが古道Explorerの楽しみの1つです。

青マーカが白山神社、そこから南東に行く点線が今回発見した古道です。

ではまた

2018年11月4日日曜日

武相国境道、その8, 瀬上市民の森、金沢市民の森、釜利谷5号緑地、朝比奈北市民の森

Webを見ると以前はチャリで行けたようなんですが、最近はどうもダメらしく、トレッキングで臨みました。行ってみたら禁止の看板は無かったですが、こう人が多いと無理ですね。

さて、今回は表題の武相国境道です。寄り道無しでほぼ自然の尾根道のみなので、写真中心にご紹介したいと思います。トレッキングとしても非常に良かったですよ。


古地図、瀬上市民の森