鑓水峠は絹の道として有名で、歴史の道百選にも選ばれているが、風土記には、
「村内に相州へ通ずる一條の往来あり、北の方杉山峠より南の方上相原村を越て、相州橋本村に達す、道幅二間より三間に至る(これは杉山峠)、又鎌倉古道と云一條あり、是は鑓水峠をこえて小山村の方へ通ぜり、中ほどにては今の相州道を合せり(これが鑓水峠の方)」
と、鎌倉街道として記されており、北は片倉で杉山峠と合流し、南は町田街道(鎌倉街道山ノ道)で杉山峠道、七国峠道と繋がるんだから考えてみれば当たり前だが、幕末・明治からの道ではなく鎌倉からの古道のようだ。
明治13年古地図、都合上、やや左に位置させているが、ひと際太い二重実線が杉山峠道(西)と鑓水峠道(東)。 |
ということで今回は、七国、杉山に続き、鑓水峠をExplorerしたいと思う。
(それにしてもこの3つの峠はホントに奇跡。八王子側はかなり浸食されてるけど町田側はよく残っている。)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
北からアプローチ。杉山峠道との合流点から。住宅街の道ながら、古地図と照合するとほぼ当時の道筋を辿っているうっすらした登坂を八王子バイパスめがけ行く。すると天まで届く地獄の階段出現。チャリだと一層きつい。が、その地獄の階段を登るとこの絶景。
ここは絶景、パノラマを元のサイズで。切り通されてるが明治13年古地図を見ると昔は向こうの山と地続きだった。 |
こうした土道が当時のまま残る |
美しいカーブと掘割 |
石畳が残る |
3つ目の写真は分かり易いが、やはり、幕末明治に最も栄えた道なので、石畳になっており、逆に、サス無しのパスハンターだと走りづらい。
やがて土道は終わり大栗川の谷に出ると御殿橋の袂には道標。
Googleの自動フィルタで。この方、橋本、津久井、大山と読める。 |
ここから又登りで小山峠に行くが、すっかり開発された道で味気無いように思えど、しかし、土地の記憶からか、少し雰囲気があり、そこそこ好きかな。