2017年3月3日金曜日

上海の歴史、十六舗

1292年の上海県成立の頃から、十六舗は商業港として大いなる賑わいを見せていた。

租界時代にあってもその賑わいは衰えを見せなかった十六舗も、今や王家码头路より北は高層マンションが建ち並び、往時を見る影も無い。

外倉橋街と王家码头路の辻から北を望む

それでも何か面影はあるか、あるいはその変化をこの目で確かめようと、地下鉄で小南門に向かった。

董家渡路の風景。この木造は清の時代かな?! 董さんちの渡への道

辛うじて当時の面影が残る董家渡路も、外倉橋街から東は一面の更地。

董家渡路から東を望む

そんな中、ポツンと建ってるのは上海歴史建築の董家路天主堂。

董家天主堂

外倉橋街は布地の街。布地屋さんがズラッと並ぶ。

カメラが曲がってるんじゃないですよ。この木造も清かな。78と76とあるけど、どこが堺?

外倉橋街

しかし、上海県城でも思ったが、華界の人は本当によく働く。働く中国人を最後に。

なんか、良かったな、今回の散歩は。

0 件のコメント:

コメントを投稿