机上事前勉強、実走を経た結論は、大麻止乃豆乃天神社と妙見信仰を除き、高句麗渡来人の移動に伴い、これら論社も移動した可能性がある、しかし、穴澤天神社と青渭神社については、出雲族の可能性も否定できない、というものでした。
※武蔵御岳神社は大麻止乃豆乃天神社ではなく蔵王信仰、青梅の妙見信仰は平将門の影響との私的結論
今回は、奥多摩・青梅エリアの高句麗渡来人の痕跡を巡り、その後、いよいよ山越えし、高麗郡に入っていきます。
■□◆◇■□◆◇■□◆◇■□◆◇■□◆◇■□◆◇
奥多摩まで輪行、奥多摩むかし道で白髭の大岩に向かいます。
むかし道の道中の景色、そこかしこに紅葉が |
こういった地蔵、庚申塔、馬頭観音の類が多く残り風情があります。 |
快適なむかし道から、白髭の大岩に到着です。
それにしても見事な断層です。石灰岩が白く光ってますね。 |
この白髭神社は、創建年詳らかならず、ご祭神は塩土翁神、ご神体はこの大岩、奥多摩町によれば、高麗郡の高麗神社の分祀とのことです。
ドもろですね。
嘗て高麗郡に居た高句麗渡来人の一族が、山を越え奥多摩に来た際、持ち込んだものと思われます。
今回は寄りませんでしたが、ここ奥多摩にはもう一つ、長畑にも白髭神社があります。
さて、青梅街道を出来る限り旧道を選びながら青梅に向かいましょう。
白丸の辺りで、現在の青梅街道にあるトンネルは白丸トンネル、その東側、多摩川に近い方にある旧道にあるトンネルは旧青梅街道の数馬隊道です。
数馬隊道、大正期。石灰岩を手彫りですね。すごい。 |
ここには更に昔の青梅街道が残っています。
数馬の切り通し、元禄期に切り通された。 |
そして青梅に到着。青梅坂下の丁字路で山に向かいます。
早速、青梅坂トンネルで峠を越えます。ここの尾根は多摩川と荒川の分水嶺です。荒川はここまで迫ってるんですね。
小曽木(おそき)の白鬚神社に寄りましょう。
創建年詳らかならずも、往古からの口碑に依れば、小曽木村の住民、若林家の12世紀前の祖、若林五郎左工門が、猿田彦神を勧請したと伝わります。
この若林氏が、高麗郡と関係有りそうなら完璧だと、色々調べましたが、どうやら小曽木に若林家はあるようですが、高麗郡に縁があるかどうかまでは分かりませんでした。
しかし、高麗郡に高麗神社(白鬚神社本社)が有り、奥多摩にもその分祀が有って、その途中にあるこの白鬚神社も、その流れと考えるのが自然というもの。
と、言うことで寄り道したのでした。
さて、小曽木には渡来人とは無関係ですが、もう1つ面白い歴史遺産があります。
日本武尊東征凱旋の折、この地の岩場に甲冑を納めたとの伝承があり、"岩蔵" の地名の由来になったということと、その甲冑が、今、武蔵御嶽神社にある甲冑であるということ、岩蔵の御嶽神社は、この時(日本武尊東征凱旋)の創建であるということです。
岩蔵の御嶽神社の祭神は、大国主大神、少彦名神、広国押武金日尊で、この3柱は全て蔵王権現と同一視されていますから、つまりは蔵王権現が祭神ということになります。
武蔵御嶽神社の祭神もこの3柱ですから、この2つの御嶽神社は、2つで1つ、対の関係ということになるのではないでしょうか。
武蔵御嶽神社の祭神はもう1柱あり、それが、櫛真智命ですが、こうして見ても、やはり、後付感がありますよね。
祭神はそういうことなんですが、御神体はというと、これは、白鬚の大岩同様、岩蔵の大岩なのではないでしょうか。
この点では奥多摩の白鬚の大岩との共通性も見られますね。
尚、川を挟んだ向こうの尾根にあるのが先程の白鬚神社です。
先に進みます。岩井堂観音です。
継体天皇の御代、旅の高僧がここに尊像を安置し、その後、安閑天皇の御代に、台風となり、尊像は御堂ごと流され、成木川、入間川、隅田川と流れ、推古天皇の御代、浅草の檜前浜成・竹成兄弟の漁の網へとかかり、後に浅草寺の本尊となったという伝承があります。
この伝承も面白いんですが、ここは巨石信仰でしょう。
奥多摩白鬚の大岩、数馬の切り通し(まぁ、これは信仰対象ではありませんが), 小曽木岩藏の大岩、そしてここ岩井堂観音と、石灰岩地質から来る巨石信仰を元にした信仰の共通性が見られますね。
さて、ここで下図を見てください。
奥多摩、青梅、飯能、日高 |
グレーポイントに注目してください。これが白鬚神社です。
地図真ん中やや上にグレーポイントが5つあるのが分かります。
よく見ると川沿いで、この川は入間川。入間川沿いに高句麗渡来人が進出していったことが分かります。
これを頭に入れてその他の白鬚神社を見てみると、川沿いに立地されているケースが多く、716年、高麗王 "玄武" 若光率いる高句麗渡来人たちは、この地に移住となり、高麗郡が設立されますが、聖天院、高麗神社がある地を中心として、そこから、入間川やその支流を頼りに広がっていったことが分かりますね。
と、言うことで、これらの白鬚神社を回りましょう。山王峠を越えてまずは唐竹の白鬚神社です。
唐竹白鬚神社 |
"唐竹" とは、、、と、思いましたがやはり、716年の高句麗渡来人、高麗郡移住後、郡内6地に白鬚神社を分祀したという伝承があり、ここはその内の1つで、この時、高句麗渡来人が高句麗から移した竹を植えたことに由来するとのことです。
先を行きましょう、原市場の白鬚神社です。
飯能市史によれば、ここも唐竹同様、創建年詳らかならずも、716年の高麗郡成立時に、猿田彦大神を郡内28ヶ所に配祀し、白鬚大明神と称した内の1社ということです。唐竹は6社ということでしたが増えましたね。。。
先を行きましょう、激坂の倉掛峠を越えて中藤中郷の白鬚神社です。
倉掛峠 |
中藤中郷白鬚神社 |
ここも、先の2つの白鬚神社同様の伝承です。原市場と全く同じ内容(28社)となってます。
先を行きましょう、さぁ、山を降りて岩沢の白鬚神社です。
岩澤白鬚神社、別名白鬚白山神社。ここでも集まり画。同やら大掃除のようでした。 |
口碑によれば、創建は716年、風土記には、社名を、"白鬚白山唐土明神合社" とあり、ここで、唐土明神とは、高麗神社の最初の祭神と言われています。
と、いうことで、唐竹、原市場、中藤中郷の3つの白鬚神社と同じ、『高麗郡内に28 (6)の白鬚神社を分祀す』、の伝承を持つ白鬚神社と言えるでしょう。
先を行きましょう、本日最後、下加治の白子神社です。
白子神社 |
境内掲示によれば、高麗郡成立の716年の創建と伝えられ、高句麗渡来人たちが築いた神社とされていて、郡内に26 (また新たな数字ですね)の神社を創建した内の一つということですから、5つ目ですね。
さてさて、白子神社訪問を終えて12:40。ちょっと早いようにも思いましたが、帰りは輪行しても2時間程度は掛かりそうだし、峠を3つも越えて(押し)腿も乳酸が溜まってたので、帰ることにしました。
続きは次回
地図はこちら
0 件のコメント:
コメントを投稿